2025/10/21
季節の変わり目に体調を崩さないように…
こんにちは😃
ご覧いただきまして、ありがとうございます♪
朝晩が涼しくなったり、急に暑さが戻ったり…。この時期になると「なんだか体がだるい」「頭が重い」「寝ても疲れが取れない」と感じる方が増えてきます。これは決してあなただけではありません。多くの方が季節の変わり目特有の自律神経の乱れによって体調を崩しているのです。
◎【気温の変化が体にこたえる…】
・朝は寒くて昼は暑い、服装の調整が難しい
・冷たい飲み物を摂りすぎて、胃腸が弱る
・寝付きが悪く、朝スッキリ起きられない
・肩こりや腰痛が悪化してきた
・気分が落ち込みやる気が出ない
こうした不調は、自律神経がうまく働かなくなることで起こります。自律神経とは体温・血圧・内臓の働きをコントロールしてくれる大切な神経です。けれど、急な気温差や生活リズムの乱れによって、そのバランスが崩れてしまうのです。
◎【心も体もバランスを崩しやすい時期】
「なんだか最近疲れが取れない」「いつもよりイライラしやすい」そんな声を毎年この季節に多く聞きます。実は季節の変わり目は自律神経が最も乱れやすい時期です。気温差に体がついていけず、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズにいかなくなります。その結果、免疫力が下がり風邪をひいたり腰痛・肩こり・頭痛が悪化したりするのです。
◎【体を整える生活を今から始めよう】
体調を崩さないためには、自律神経を整える生活習慣が大切です。小学生にもできるシンプルなことばかりなので、今日から始めてみましょう。
1.『朝日を浴びて、体内時計をリセット』
朝起きたらカーテンを開けて太陽光を浴びましょう。脳が「朝だ」と認識し、自律神経のスイッチが切り替わります。
2.『睡眠のリズムを一定にする』
夜更かしや寝不足は自律神経を乱す大きな原因です。できるだけ同じ時間に寝て同じ時間に起きましょう。
3.『食事は温かく・旬のものを意識』
冷たい飲み物やアイスばかりでは胃腸が冷えてしまいます。根菜類やきのこ、さんまなど、秋の旬の食材で「温活」を意識すると、体が内側から温まります。まさに「医食同源」ですね。
4.『深呼吸・ストレッチで血流を促す』
忙しい時ほどゆっくり呼吸を整えましょう。1日5分でも背伸びや肩回しをすることで血流が良くなり、自律神経も安定します。
5.『背骨を整える』
背骨は自律神経の通り道です。長時間のスマホや悪い姿勢は、背骨に負担をかけ、神経バランスを乱します。日常の姿勢を見直し「DRT背骨揺らし整体」などで、背骨をやさしく整えるのもお勧めです。
◎【放っておくと「秋バテ」「冬鬱」に…】
「そのうち治るだろう」と思っていると、体のだるさが長引き、秋バテや冬鬱につながることもあります。体調の乱れは最初は小さなサインです。でもそれを無視し続けると腰痛・肩こり・頭痛・不眠など慢性症状に変わってしまうことがあります。今のうちに体を整える習慣を身に付けておくことが、将来の健康を守る第一歩です。
◎【今日から一つ始めてみよう】
大切なのは続けることです。完璧を目指さず、できることから始めてみましょう。
・朝、太陽光を浴びる
・夜はスマホを早めに切り上げる
・旬の暖かいご飯を食べる
・軽くストレッチする
これだけでも体は確実に変わっていきます。
◎【まとめ】
季節が移り変わるたびに不調を感じていたあなたも、生活を少し整えるだけで「季節の変化が心地よい」と感じる体になれます。体が軽くなれば気持ちも前向きになり、そしてまた次の季節を笑顔で迎えることができるはずです。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。感謝致します。
2025/10/08
脊柱管狭窄症と食習慣の関係
こんにちは😃
ご覧いただきまして、ありがとうございます♪
◎【脊柱管狭窄症とは?】
脊柱管狭窄症は、背骨の中にある「脊柱管」という神経の通り道が、加齢や生活習慣の影響で狭くなり腰痛・坐骨神経痛・足の痺れ・間欠性跛行(しばらく歩くと足が痛くなり休むと楽になる症状)などを引き起こす病気です。背骨の変形や椎間板の老化が主な原因ですが、実は日々の食習慣が症状の進行や回復に大きな影響を与えていることをご存知でしょうか?
◎【患者さんが抱える食習慣の問題】
・外食やコンビニ食が多く、栄養が偏っている
・甘いものや揚げ物が好きでつい摂りすぎる
・塩分過多で血流が悪くなりやすい
・水分不足で、血液がドロドロになりやすい
・忙しくて、食事を抜くことが多い
こうした食習慣の乱れは、脊柱管狭窄症の症状を悪化させる要因となります。
◎【食習慣と自律神経・神経圧迫の関係】
食事は単にエネルギーを補うだけでなく神経修復・血流の改善・自律神経の安定に直結しています。
・糖質や脂質の摂りすぎ=体の炎症が進み、神経圧迫が悪化
・野菜不足=抗酸化物質やビタミン不足で、神経の回復が遅れる
・タンパク質不足=筋肉や神経の修復ができない
・水分不足=血流が滞り、痺れや冷えが悪化
・不規則な食事=自律神経が乱れ、痛みが慢性化
このように食生活は脊柱管狭窄症の進行に密接に関わっています。
◎【改善のための食習慣ポイント】
1.『抗酸化作用のある食材を摂る』
ビタミンC (柑橘類・ブロッコリー)、ビタミンE(ナッツ類・アボカド)、ポリフェノール(緑茶・ベリー類)は、神経の酸化ストレスを防ぎます。
2.『タンパク質をしっかり摂る』
魚・鶏肉・豆類・卵等は神経と筋肉の修復に欠かせません。
3.『オメガ3脂肪酸を摂り入れる』
青魚や亜麻仁油は炎症を抑え、血流改善に役立ちます。
4.『カルシウム・マグネシウムで骨を守る』
小魚・海藻・大豆製品は骨の健康に欠かせません。
5.『水分を意識して摂る』
血流を良くするために、こまめな水分補給を心がけましょう。
◎【危機感を持つべき理由】
「食習慣は直接関係ない」と思っている方も多いですが、実は炎症・血流・神経修復全てに影響しています。食生活を改善しないままでは、いくら整体や薬で一時的に良くなっても、再発や慢性化のリスクが高まります。放置すれば最悪の場合、歩行困難や手術といった状況に進行することもあります。
◎【今すぐできる行動】
・今日の食事に「野菜・魚・豆類」を必ず一品加える
・清涼飲料水や甘いお菓子を控える
・水筒に常温の水やお茶を入れて持ち歩く
・外食では「揚げ物より煮物」「丼より定食」を選ぶ
・栄養バランスに意識を向ける
小さな積み重ねが、背骨と神経の未来を守ります。
◎【まとめ】
脊柱管狭窄症は、背骨や神経の問題だけでなく、食習慣や自律神経の乱れとも深く関わっている病気です。背骨を整えるケアと同時に、体の中から神経を守る「食習慣改善」を取り入れることで、より根本的な回復が期待できます。健康な背骨と神経を維持するために、今日から一口の食事を見直してみませんか?
最後までお読みいただきありがとうございました。感謝致します。
2025/10/06
DRT東北勉強会を開催
10月5日(日)、仙台市においてDRT施術をメインに行っている東北地方の先生方が集まり、勉強会を開催致しました。先月、私がDRT最高峰のエグゼクティブセミナーに参加して学んできたことを東北地方の各先生方に指導して参りました。今回の勉強会は、内容盛りだくさんで、正確な検査方法、短時間で最小限の力でより効果の高いリコイルの仕方などをお伝えし、実践指導させていただきました。参加された先生方は皆真剣に取り組まれ、明日からの施術に生かそうと励んでおられました。勉強会の後は、懇親会でお酒を飲みながらDRT談議に花を咲かせて盛り上がり、気が付けば帰りの新幹線の時間が迫ってくる中で、次回の勉強会での再会を誓い帰途に着きました。
2025/10/03
脊柱管狭窄症と姿勢の関係とは?
こんにちは😃
ご覧いただきまして、ありがとうございます♪
脊柱管狭窄症で悩んでいる方から、よくこんな声を聞きます。
・「歩くと腰や足が痺れる」
・「前かがみになると少し楽になる」
・「姿勢が悪いせいなのかわからない」
というものがあります。実は、脊柱管狭窄症と姿勢には深い関係があり、日常の姿勢を見直すことで、症状が大きく変わることがあります。
◎【抱えている悩み】
脊柱管狭窄症の方が抱えている姿勢に関する悩みには次のようなものがあります。
・座っていると腰が重くなる
・立ち続けると足が痺れる
・姿勢が悪いと分かっていても直せない
・猫背や腰を反らす癖が抜けない
・寝ていても腰が落ち着かず熟睡できない
これらは単なる「姿勢の悪さ」ではなく、背骨や神経に直接的な負担をかけてしまい、症状を悪化させているのです。
◎【気をつけているつもりが…】
「気をつけよう」と思っていても、無意識に猫背になってしまったり、腰を反らして立ってしまったり…。長年の癖や筋力低下があると、正しい姿勢を維持するのはとても難しいものです。そのため、多くの方が「姿勢を直そうと努力しても続かない」「正しい姿勢がそもそもわからない」と悩み、諦めてしまうことがあります。その気持ちはとてもよくわかります。
◎【放っておくとどうなる?】
もし姿勢を放置したまま、生活を続けてしまうと…
・神経の圧迫が強くなり、歩ける距離がどんどん短くなる
・足の痺れや痛みが慢性化する
・将来的に手術を検討せざるを得なくなる
というリスクがあります。「姿勢ぐらい大丈夫」と思ってしまうかもしれませんが、実はそれが症状の進行を早める原因になるのです。
◎【正しい姿勢を取り戻すポイント】
1.『骨盤の位置を意識する』
・骨盤が前に傾きすぎると腰が反り、神経の圧迫が強まります。
・逆に後ろに傾きすぎると猫背になり、背骨全体に負担が広がります。
・「骨盤をまっすぐ立てる」意識が第一歩です。
2.『背骨を優しく伸ばす』
・壁に背をつけ、後頭部・肩甲骨・お尻を軽く当てると、自然な背骨のラインを感じられます。
・1日1回、数分だけでも続けることで、背骨が正しい位置に戻りやすくなります。
3.『椅子の座り方を工夫する』
・浅く腰掛けて猫背になると、狭窄が悪化しやすくなります。
・深く腰を入れて座り、腰と背もたれの間に500mlのペットボトルを入れると楽に姿勢を保てます。
4.『寝る時の姿勢』
・仰向けで腰が反って辛い方は、膝の下にクッションを置くと腰の反りが和らぎます。
・横向きで寝る時は、膝の間にタオルを挟むと骨盤が安定します。
5.『整体や背骨調整を取り入れる』
・自分だけでは直せない姿勢の癖もあります。
・整体や背骨調整で「姿勢の土台」を整えることがセルフケアの効果を高めます。
◎【今日から始めよう】
今日からできる事は小さな工夫で充分です。
・壁を使って背骨をリセットする
・椅子に深く座る習慣をつける
・家の中で「骨盤をまっすぐ立てる」ことを意識して歩く
・辛い時は無理をせず、医師や整体院に相談する
「少しだけ」でも正しい姿勢を意識することが改善への第一歩です。
◎【まとめ】
脊柱管狭窄症と姿勢の関係を知り、日常で意識できるようになると歩く距離が少しずつ伸び、腰や足の辛さも和らいでいきます。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。感謝致します。
2025/09/25
脊柱管狭窄症とは⁉︎
こんにちは😃
ご覧いただきまして、ありがとうございます♪
◎【歩くのも辛いあなたへ!】
・「少し歩くと足が痺れて休みたくなる」
・「腰が重だるくて長時間歩けない」
そんな悩みを抱えていませんか?もしかすると、それは脊柱管狭窄症が原因かもしれません。
脊柱管狭窄症とは、背中の中を通る「神経のトンネル=脊柱管」が狭くなり、神経が圧迫されることで、腰や足に痛みや痺れが出る病気です。特に中高年に多く、放置すると日常生活に大きな支障をきたすことがあります。
◎【こんな症状ないですか?】
脊柱管狭窄症で、多い悩みにはこんなものがあります。
・少し歩くと足が痺れて立ち止まらないと歩けない
・腰を反らすと痛みが強くなる
・台所や買い物などの家事が辛い
・散歩や旅行ができなくなり、外出が減った
・将来、手術が必要になるのではと不安
こうした悩みは、患者さんにとって身体的な痛みだけでなく、精神的な不安や生活の質の低下に直結します。
◎【精神的にも不安】
「歩けなくなるのでは?」という恐怖はとても大きなストレスです。特に、以前は元気に歩けていた人ほど「どうして自分が?」という気持ちを強く抱きます。さらに、家族や友人と外出する機会が減ると、孤独感や鬱症状につながることもあります。脊柱管狭窄症は、ただの腰痛ではなく「人生の楽しみ」を奪ってしまう病気でもあるのです。
◎【放っておくとどうなる?】
「まだ大丈夫」と思っていても、放置すると歩ける距離がどんどん短くなるのが脊柱管狭窄症の怖いところです。最悪の場合、手術が必要になったり、杖や車椅子が欠かせなくなる可能性もあります。しかし、逆に言えば、早めに生活習慣や姿勢を整えることで、進行を防ぐことができるのです。
◎【問題の解決策】
1.『医学的なアプローチ』
脊柱管狭窄症の治療は大きく分けて保存療法と手術があります。
【保存療法】
・ストレッチやリハビリで柔軟性を高める
・薬(消炎鎮痛剤や神経の血流改善薬)
・ブロック注射
・整体や物理療法で姿勢を整える
【手術】
・歩行障害が進み、生活に大きな支障がある場合に検討
・神経を圧迫している部分を取り除く
2.『生活習慣の見直し』
・正しい姿勢を意識する (猫背や反り腰はNG)
・適度な運動 (ウォーキングやストレッチ)
・睡眠の質を高め、自律神経を整える
・体重管理で腰への負担を減らす
3.『背骨のバランス調整』
背骨や骨盤の歪みは、脊柱管をさらに狭めてしまう原因の1つです。整体や背骨調整で、神経や筋肉の緊張を和らげることで、症状の改善につながるケースもあります。
◎【まずは、小さな一歩から】
今日からできる事は、ほんの小さな一歩です。
・椅子に座る時は、背筋を伸ばす
・毎日5分でもストレッチをする
・寝る前に深呼吸で副交感神経を整える
もし症状が続く場合は、専門家に相談して、体のバランスを調整するケアを始めましょう。
◎【まとめ】
脊柱管狭窄症は確かに厄介な病気ですが、正しい知識と対策で「進行を防ぎ、歩ける未来」を守ることができます。
・「また、旅行に行きたい」・「孫と一緒に歩きたい」
そんな願いは、決して夢ではありません。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。感謝致します。