2025/02/14
花粉症に悩むあなたへ!
こんにちは😃
ご覧いただきましてありがとうございます♪
毎年春先や秋口になると、くしゃみ、鼻水、目の痒みといった花粉症の症状に悩まされる方も多いのではないでしょうか。マスクをつけ、薬に頼り、日常生活にも支障が出る…そんな現実に心も身体も疲弊してしまう方は少なくありません。今回は、花粉症でお悩みの皆さんが本当に聞きたかった「解決のヒント」について、お伝えします。
◎【花粉症で抱える問題とは?】
花粉症は、ただの鼻炎や目の痒みといった一過性の症状と思われがちですが、実は生活の質(QOL)に大きな影響を与える慢性的な問題です。以下のような悩みを抱えていませんか?
・連日の不快な症状
朝起きるとくしゃみと鼻水、仕事中や外出先でも止まらない目の痒みや薬に頼るものの、根本的な解決にならず、日常生活に支障をきたす。
・睡眠の質の低下
夜中に鼻づまりや喉の違和感で目が覚め、翌日の疲労感や集中力の低下に悩む。
・精神的なストレス
症状が酷いと外出を控えたり、社交の場に参加できなかったりするため、孤独感や不安感が増大する。
・副作用や依存の不安
市販薬や処方薬の副作用(眠気、口の渇きなど)に悩まされ、薬に頼り続けることへの不安が募る。
花粉症に悩む方々は、これらの問題により、毎年のシーズンが憂鬱になってしまうのが現状です。あなたもこれまで「いつかは治るだろう」と待っていたかもしれませんが、その「いつか」はなかなか訪れずに、年々悪化するような気がしてならないのではないでしょうか。
◎【身体全体の調和と根本改善を目指す】
花粉症の根本原因を、単に外部の花粉に求めるのではなく、身体全体のバランスや免疫力、さらには神経系との関連性に着目すると言う視点が大切です。具体的には、以下のようなポイントが挙げられます。
・免疫力向上と自律神経の調整
身体の中には、自律神経や免疫系が複雑に絡み合い、外部からの刺激に反応しています。日々の生活習慣や身体の状態が免疫反応に大きく影響していると考え、体内環境の改善が花粉症の症状軽減につながります。
・身体の軸として、背骨の重要性
身体の中心をなす背骨は、神経や血液の通り道として非常に重要です。背骨が歪むと神経の働きが低下し、免疫調整や自律神経のバランスが乱れやすくなります。背骨の調整が全身のバランスを整え、花粉症の症状を和らげる鍵となります。
◎【身体の軸を整えて、自然治癒力を引き出す!】
整体と聞くと、肩こりや腰痛の改善を連想する方も多いかもしれません。しかし、当院が行っている。DRT(背骨揺らし)施術はそれだけに留まらず、免疫力の向上や自律神経の調整にも寄与する可能性があります。
◎【DRT(背骨揺らし)施術の基本コンセプト】
・背骨の微調整で、全身のバランスを整える!
当院で行っているDRT(背骨揺らし)施術は、身体全体の神経伝達や血流に密接に関与しています。背骨に僅かなズレや歪みがあると、局所的な痛みだけでなく、身体全体の機能低下を招く可能性があります。DRT(背骨揺らし)施術は、専門的な技術で背骨の微調整を行い、自然治癒力を引き出す手技です。
・痛みや不快感の緩和だけでなく、免疫機能の向上を促す!
DRT(背骨揺らし)施術によって自律神経のバランスが整うことで、免疫システムの働きも改善されると考えられています。花粉症の症状は、実は身体の内側からの反応であるため、背骨の状態が改善されると、身体全体の抵抗力が上がり、花粉に対する過剰な反応が抑えられる可能性があります。
◎【実際の施術と効果】
実際に「DRT背骨揺らし施術」を体験された方々の声には、以下のようなものがあります。
・施術後、鼻づまりや目の痒みが和らぎ、春の散歩が楽しめるようになりました。
・長年悩んでいた花粉症が、薬に頼らずに改善していくのを実感できました。
・花粉症の症状だけでなく、身体全体が軽くなり、日常生活のストレスや疲労感が減少したと感じています。
もちろん、個人差はあるものの、従来の薬物療法だけでは、解決できなかった問題に対して、身体の根本からアプローチするこの施術法は、新たな可能性を秘めているといえます。
◎【放置するとどうなるのか?】
このままで、花粉症の症状や、それに伴うストレス、そしてその解決策としてのDRT(背骨揺らし)施術の有効性についてお話ししてきました。しかし、もしこのまま何も対策を講じずに、毎年同じ季節を迎えるとしたら…
・慢性的な体調不良が積み重なり、日常生活や仕事に悪影響が出る!
花粉症の症状は、単なる鼻炎や目の痒みに留まらず、慢性的なストレスや睡眠不足を引き起こし、全体的な健康状態を低下させます。
・免疫力の低下による他の疾患へのリスクが高まる!
免疫システムが常に過剰に働いている状態は、他のアレルギーや感染症にもつながりかねません。放置することで、より大きな健康リスクを招く恐れがあります。
・精神的な疲弊や、孤立感!
花粉症が原因で外出を控えるようになると、社会的なつながりが希薄になり、精神的な負担が一層増してしまいます。
このような未来を避けるためにも、今こそ「自分の身体と向き合い、根本的な改善策を探す」ことが大切です。危機感を持って行動することで、今後のシーズンを明るく迎える準備ができるのです。
◎【あなた自身の身体を取り戻すために!】
ここまでお読みいただき、花粉症に対する新たなアプローチや解決策についてご理解いただけたでしょうか?特に、DRT(背骨揺らし)施術は、薬に頼らず、身体そのもののバランスを整えることで、花粉症の症状にアプローチする有力な方法です。
◎【今、あなたにできること!】
1.身体の内側からの改善を目指す生活習慣の見直し‼︎
適度な運動・バランスのとれた食事・十分な睡眠など、基本的な健康管理も花粉症改善に役立ちます。
DRT(背骨揺らし)施術と併せて、日常生活の見直しを行うことで、より高い効果が期待できます。
2.DRT(背骨揺らし)施術を一度体験してみる勇気‼︎
「薬に頼らない方法が本当に効果があるのか?」と疑問をお持ちの方もいるでしょう。しかし、これまでの治療法で満足できなかったのであれば、是非一度DRT(背骨揺らし)施術を体験してみるのも1つの選択ではないでしょうか?体験することで、あなた自身の体調の変化を実感できるはずです。
【最後に!】
花粉症は一過性のものではなく、毎年あなたの生活に影響を与える重大な問題です。しかし、今のまま何もしなければ、年々症状が悪化し、身体全体の健康にも深刻な影響を及ぼす可能性があります。【今こそ、危機感を持って行動する時です。】あなたの身体は、あなた自身が守るべき大切な宝物です。薬に頼るだけでなく、身体の根本から改善する方法を模索することで、今後のシーズンをより健やかに、そして充実した日々として迎えることができるでしょう。是非一度、DRT(背骨揺らし)施術というアプローチに目を向け、あなた自身の健康回復への一歩を踏み出してみてください。花粉に支配されない明るい未来があなたを待っています。
最後までお読みくださりありがとうございました。感謝いたします。
2025/02/12
関節リウマチは本当に良くなるの?
こんにちは😃
ご覧いただきまして、ありがとうございます♪
【関節リウマチ】
・慢性的な関節の痛みと炎症に悩むあなたへ!
〜今すぐ、未来を変えるために〜
関節リウマチは、関節に慢性的な炎症と痛みをもたらし、日々の生活の質を大きく低下させる厄介な疾患です。朝起きた時のこわばり、歩行や家事の際の激しい痛み、さらには、大切な趣味や家族との時間さえも奪ってしまう。このような悩みを抱えている方は決して少なくありません。ここでは、あなたが直面している問題に共感し、従来の治療法だけでは解決しきれない根本的な原因にアプローチする新しい方法についてご紹介します。
◎【あなたが抱える問題と悩み⁉︎】
・慢性的な痛みと炎症
長年続く関節の痛みは、日常生活の何気ない動作すらも困難にし、生活全体の質を著しく低下させます。
・朝のこわばりと動きの制限
起床直後の関節の硬直により、ベッドから起き上がるのも一苦労で一日のスタートが暗くなってしまいます。
・精神的なストレスと不安
「この痛みはいつまで続くのか」「将来的にもっと悪化するんじゃないか?」といった不安が心の負担となり、鬱状態にまでつながることもあります。
・従来の治療の副作用
痛み止めや抗炎症剤、注射治療等は一時的な症状の緩和には役立ちますが、長期使用による副作用や身体への負担が懸念されます。
・リハビリや理学療法の限界
専門家の指導のもとで行うリハビリも、正しい方法で継続しなければ十分な効果が得られず、根本的な改善には至りません。
・将来的な関節変形と可動域の低下
適切な治療を受けなければ、関節の変形や可動域の狭小化が進行し、最悪の場合は自立した生活が困難になるリスクもあります。
・経済的・社会的な不安
長期にわたる治療や通院、さらには治療のたびにかかる費用が、家計や仕事にも大きな影響を及ぼします。
・事項管理の難しさ
症状に対する情報が多岐に渡り、どの治療法が自分にとって最適なのか、判断するのが難しいと感じることが多いです。
・生活習慣の乱れによる再発リスク
日常生活での不適切な姿勢や運動不足、過剰なストレスは関節リウマチの症状を悪化させ、再発のリスクを高めます。
・将来への不安と孤独感
痛みや機能低下が進むにつれ、「これからの人生どうなってしまうのか?」といった将来への漠然とした不安や、孤独感が募ることも少なくありません。
◎【従来の選択肢だけでは、充分ではない理由】
多くの患者さんは、薬物治療、注射、リハビリ、さらには手術といった治療法に頼っています。勿論これらの方法は、短期的には痛みの緩和や症状のコントロールに効果を発揮します。
しかし、これらの治療法は、あくまで『対症療法』に留まり、関節リウマチの根本原因(身体の歪みや不適切な姿勢、筋肉、バランスの乱れ)に直接働きかけるものではありません。さらに、薬物治療や注射は副作用のリスクがあり、リハビリは個々の体質や生活習慣に合わせた正しい継続が必須です。もし現状の治療法に甘んじ、このまま痛みと炎症に耐え続けると、将来的には重篤な障害や日常生活の大幅な制限といった取り返しのつかない事態に陥る可能性があるのです。
◎【当院で提供する新たな解決策】
当院では、DRT(背骨揺らし)施術を行なっています。従来の治療法では、カバーしきれない「根本原因」に向けたアプローチを提案しています。以下の施術とサポートにより、痛みや炎症の原因となる身体の歪みやバランスの乱れを整え、自然治癒力を最大限に引き出します。
1.骨格・関節のバランス調整
当院では、DRT(背骨揺らし)施術という専門の手技を用いて、日常生活で蓄積される悪い姿勢や身体の歪みを整えて、関節への負担を軽減します。
2.筋肉の緊張緩和と血流改善
DRT(背骨揺らし)によって硬直した筋肉をほぐし、関節周辺の血流を促進します。これにより炎症を抑え、痛みの改善を図ります。
3.全身の調和を重視した統合的アプローチ
関節リウマチは、単一の関節だけでなく、全身のバランスが影響します。DRT(背骨揺らし)施術で、全身の調和を整えることで、再発防止と症状の根本改善を目指します。
4.生活習慣の見直しとセルフケア指導
正しい姿勢・適度な運動・ストレッチ方法の具体的なアドバイスを提供し、日常生活での自己管理をサポートします。
5.一人ひとりに合わせたカスタマイズ施術プラン
一人ひとりの身体の状態やライフスタイルに合わせた施術プランを策定します。短期間での効果だけでなく、長期的な健康維持をサポートします。
6.定期的なフォローアップと効果の確認
一度の施術に終わらず、定期的なチェックと施術を通じて、改善の進捗を確認して、必要に応じたプランの見直しを行います。
7.精神的なサポートとカウンセリング
慢性的な痛みや不安に対する心のケアも重要です。専門のカウンセリングを通じて、精神的なサポートも実施しています。
8.無理のない施術
痛みを抑えながらも、身体に負担をかけない施術で無理なく体質改善を進めます。
9.最新の技術と知見を取り入れた施術
DRT(背骨揺らし)施術は常に進化を続けています。常に最新の研究結果や技術を取り入れ、科学的根拠に基づいた施術を行っています。
10.早期対応で未来を守る
症状が軽いうちからの根本改善対策は、将来的な障害リスクを大幅に減少させ、より豊かな生活を実現します。
◎【このままでは未来が危ない‼︎】
もし、現状の治療法だけに頼り、根本的な改善策を講じなければ、慢性的な痛みと炎症は進行し続け、将来的には関節の変形、可動域の著しい低下、さらには自立生活が困難になるリスクが高まります。あなたの大切な日常生活、家族との時間、そして仕事にまで影響を及ぼす可能性があるのです。今こそ、現場に甘んじず、未来への不安を解消するための一歩を踏み出す時です。
◎【今すぐ行動を! 最善策で未来を変える!】
あなたの健康と生活の質は、今この瞬間の選択によって大きく変わります。従来の対症療法だけでは解決できなかった根本的な原因にアプローチし、身体全体のバランスを整えることで、関節リウマチの痛みと炎症は改善できます。「もう一度、痛みのない未来を取り戻したい」と感じているなら是非一度、当院のDRT(背骨揺らし)施術とカウンセリングを受けられることをオススメ致します。あなたの症状や生活状況を丁寧にお伺いし、最適な施術プランをご提案致します。痛みの原因に根本からアプローチして、再発のリスクを大幅に低減することで、明るい未来への道筋を一緒に作り上げましょう。
最後までお読みくださりありがとうございました。感謝致します。
2025/02/10
悪い姿勢からくる悩み・身体的・精神的・審美的に与える影響とは?
こんにちは😃
ご覧頂きましてありがとうございます♪
姿勢が悪いと、肩こりや腰痛が酷くなる。見た目が老けて見える。といった悩みを抱えている方が多いですよね。そんな症状に悩む方へお伝えしたいのは、「その原因の殆どが、姿勢が引き起こしている可能性が高い」ということです。悪い姿勢は、ただ見た目の問題だけではありません。実際には身体的・精神的・そして審美的な面で大きな影響を及ぼします。では、具体的にどの様な影響があるのか見ていきましょう!
1.身体的な影響→痛みや不調の原因に!
・悪い姿勢は、身体の負担を一箇所に集中させてしまうことで、慢性的な痛みや不調を引き起こします。例えば、首が前に突き出ているストレートネックの場合、首や肩の筋肉が常に緊張状態になり、頭痛や肩こりが発生します。また、猫背は胸を圧迫し、肺の働きを弱めてしまう為、呼吸が浅くなり疲れやすい身体を作ります。さらに悪化すれば血液やリンパの流れも悪くなります。その結果、疲れが抜けない、むくみや冷え性が改善しない等の不調にも繋がります。
2.精神的な影響→気分の落ち込みやストレスの原因に!
・姿勢が悪いと、身体がリラックスしにくい状態になります。これは、筋肉が緊張しているため、脳に送られるリラックスの信号が弱まるからです。また、胸を縮めた状態の猫背は、自律神経にも悪影響を及ぼし、不安感やイライラを増幅させる可能性があります。加えて、見た目の問題から自信を喪失することにもなります。人間は自分の姿勢や見た目から、無意識に自己評価を行なっています。悪い姿勢は、周囲からの印象だけでなく、自分自身に対する評価にもネガティブな影響を与えます。
3.審美的な影響→老け見えや魅力の低下に!
・悪い姿勢は、顔や身体全体の印象に大きく関係します。例えば、猫背の状態では顎が下がり、二重顎が目立ちやすくなります。また、背中が丸まっていると胸が縮こまり、姿勢が良い人と比べるとエネルギッシュな印象を与えにくくなります。さらに、姿勢が悪いことで身体のラインが崩れ、洋服が似合わなくなるといった問題もあります。実際に良い姿勢で立っているだけで体重が数キロ減って見えることもあるのです。
◎ニワトリが先か、卵が先か?→悪い姿勢の原因を考える。
ここで「姿勢が悪いから身体が痛むのか?」・「痛みが姿勢を悪くしているのか?」という疑問が出てくるかも知れません。この問題はまさに、ニワトリが先か、卵が先かの様なもので、両方が原因であり結果でもあるのです。例えば、長時間のデスクワークで筋肉が凝り固まり姿勢が悪くなる一方、元々の筋力不足や柔軟性の低下が姿勢を悪くしていることもあります。また、精神的なストレスが身体に影響を与えて、無意識に猫背になることもあります。つまり、姿勢を治すためには複合的なアプローチが必要です。
◎解決へのステップ→姿勢改善で健康と自信を取り戻そう!
1.自分の姿勢を意識する
・鏡を使って普段の姿勢をチェックしてみましょう。まっすぐ立っているつもりでも、実は肩が前に出ていたり、腰が反っていることがよくあります。
2.エクササイズやストレッチなどを取り入れる
・肩甲骨を動かす運動や、胸を開くストレッチを毎日の習慣にしましょう。また体幹の筋力を鍛えることで、正しい姿勢を維持しやすくなります。
3.生活習慣を見直す
・長時間同じ姿勢でいることは避け、定期的に立ち上がって身体を動かす様に心がけましょう。また、睡眠や食事の質を改善することで、身体全体の調子が整います。
4.正しい座り方や立ち方を学ぶ
・椅子に座る時は、骨盤を立てて座り、腰に適切なサポートがある環境を整えましょう。また、歩く時は背筋を伸ばし、胸を張る様に意識しましょう。
◎姿勢改善が未来を変える‼︎
悪い姿勢が引き起こす身体的•審美的な問題は多岐にわたります。しかし、良い姿勢を意識して生活習慣を少しずつ改善していくことで、これらの悩みを解消することができます。
「どうせ治らない」と諦めずに、今日からほんの少し背筋を伸ばすことから始めてみてください。姿勢が変われば、身体も心も変わり、未来がより明るいものになるはずです。
最後までお読みくださりありがとうございました。感謝致します。
2025/02/07
『坐骨神経痛』で痛みや痺れが治らないあなたへ!
こんにちは😃
ご覧頂きましてありがとうございます♪
◎【坐骨神経痛】治らないのにいつまで通院する⁇
坐骨神経痛で整形外科に通院しているのに、一向に改善しない…そんな悩みを抱えていませんか?
・電気治療やリハビリを続けているのに良くならない
・痛み止めや湿布で一時的に楽になっても、すぐに痛みが戻る
・医師に「年齢のせい」「上手く付き合っていくしかない」と言われた
この様な経験をしている方は多いはずです。
◎【なぜ整形外科に通っても良くならないのか?】
整形外科では、基本的には「痛みの軽減」を目的とした治療が中心です。電気治療や湿布、痛み止めの処方は、一時的に痛みを和らげる効果はありますが、『痛みの根本原因』にはアプローチしてないからです!
【坐骨神経痛の原因は?】
・骨盤や背骨の歪みによる神経圧迫
・筋肉の硬直や血流の悪化
・姿勢の乱れや日常生活のクセ
などが考えられます。しかし、整形外科の治療では、こうした根本的な原因に対処することが難しいのです。
◎【このまま放っておくとどうなる?】
「いつか良くなるだろう」と放置していると、
・痛みが慢性化して、動くこと自体が辛くなる
・長時間座れず、仕事や日常生活に支障が出る
・最悪の場合、歩行困難や手術が必要になることも…
このままでは、あなたの生活の質がどんどん下がってしまいます。
◎【では、どうすればいいのか?】
坐骨神経痛を改善するには、根本原因を改善する施術や生活習慣の改善が必要です!
↓
それがDRT背骨揺らし整体です。
【当院では】
・DRT背骨揺らしで背骨と骨盤の歪みを整え、神経の圧迫を解放します。
・筋肉の硬直をほぐし、血流を改善させます。
・日常生活での姿勢指導やセルフケアのアドバイスをしています。
この様なことをすることで、多くの方が長年の痛みや痺れから解放されています。
◎【今こそ、痛みのない生活を取り戻そう‼︎】
「この痛みは一生付き合うしかない…」とあなたはそんな風に諦めていませんか?
ご安心ください♪ 必ず改善させます‼︎
・痛みのない快適な生活を取り戻す為に、今すぐ正しい対策を始めましょう!
まずは、お気軽にご相談ください。
・最後までお読みくださりありがとうございました。感謝致します。
2025/02/06
腰が痛い人がやってはいけない姿勢!
こんにちは😃
ご覧いただきましてありがとうございます。
腰痛に悩む多くの方が「正しい姿勢を意識しているつもりなのに、なかなか良くならない…」
と感じていませんか?実は、これ知らず知らずのうちに「腰に悪い姿勢」を続けてしまい、症状を悪化させている可能性があります。
◎腰痛に悩む人が抱える問題とは?
・座ると腰が痛くなる(長時間のデスクワークが辛い)
・立ち上がる時にズキッと痛む
・腰を伸ばそうとすると痛みが走る
・椅子に座っていても足が痺れてくる
・整体やマッサージに行っても一時的にしか楽にならない
これらの症状を抱える多くの人が、日常的に「間違った姿勢・座り方」を続けてしまっているのが現実です。では、どんな姿勢が腰に悪いのか?そして、どうすれば腰に優しい座り方ができるのか?具体的に見ていきましょう!
◎腰が悪い人が絶対にやってはいけない姿勢・座り方
1.猫背で座る(骨盤が後傾する)
【問題点】
・背骨が丸くなり、腰椎に過剰な負担がかかる。
・椎間板の圧力が増し、ヘルニアや脊柱管狭窄症を悪化させる。
【理由】
・猫背での座位は、腰椎の椎間板に最大200%の圧力がかかります‼︎
2.椅子などに浅く座る
【問題点】
・骨盤が安定せず、腰に余計な負担がかかる。
・腹筋・背筋を使わず、姿勢を支えられなくなる。
【理由】
・座位姿勢の不安定さは、慢性的な腰痛のリスクを2倍に高めます。
3.足を組んで座る!
【問題点】
・骨盤が左右に歪み、背骨のバランスが崩れる。
・片方の腰や股関節に負担が集中する。
【理由】
・長時間の足組は骨盤が傾きを助長し、慢性的な腰痛の原因になる。
4.椅子の高さが合っていない(高すぎ、低すぎ)
【問題点】
・椅子が低すぎる→骨盤が後傾し猫背になりやすい。
・椅子が高すぎる→足が浮いてしまい腰に過剰な負担がかかる。
【理由】
・適切な椅子の高さ調整で、腰痛の発生率が40%低下します。
5.長時間同じ姿勢を続ける
【問題点】
・血流が悪くなり、腰の筋肉が硬直する。
・関節や神経が圧迫され、痛みが増す。
【理由】
・30分毎に立ち上がることで、腰椎への圧力が30%軽減されます。
◎【当院が行なっている施術・正しい座り方の指導法とは‼︎】
当院で行っている施術は、背骨のバランスを整えることで脳内ドクターが自然治癒力を引き出し、免疫力を高める施術法です。病院通いや薬に頼らない健康な身体を実現させます。また、
日常生活での座り方も重要視しており、以下の様な座り方を指導しております。
◎【正しい座り方のポイント】
1.骨盤を立てる(前傾させる・坐骨2点で座る)ことを意識する!
・はじめに椅子に良い姿勢(骨盤を立て、背もたれに軽くお尻を付ける)で座ってもらい、長時間この姿勢を維持する事ができない理由(背骨を支える筋肉が弱くなっている為)を説明して、良い姿勢が維持できなくなると、背もたれに寄りかかって骨盤が前に滑る様な座り方になってしまい、腰痛の原因になることを説明します。これは絶対にやらない様に指導します。
2.膝の角度は90度より少し内側に保つ!
・足裏をしっかり床につける。
・椅子が高い時は適当な台を使用する。
3.腰と背中の間に500ml の空のペットボトルを挟む!
・椅子に深く座り、お尻を背もたれに軽く付けて座り、ベルトライン付近にペットボトルを当ててそれに軽く寄りかかる様に座る。(患者さまが1番楽に感じるところがベスト)
・腰の自然なカーブ(腰椎の前弯)をサポートすることで負担を軽減。
4.30分毎に軽く身体を動かす!
・座りっぱなしはNG!
・1時間に1回は立ち上がり、軽いストレッチや体操を入れる。
◎【腰を守る為に、今すぐ座り方を見直そう!】
ちょっとした座り方の違いで、腰痛が悪化するか、改善するかが決まります。
・猫背・足を組む・長時間の同じ姿勢はNG!!
・骨盤を立て、足をしっかり床につけることが大事です。
・30分に一度は立ち上がり、軽く背中を伸ばしてリフレッシュする。
※間違った姿勢を続けると、腰痛が慢性化して脊柱管狭窄症やヘルニアへと進行する危険性があります。まずは、今日から正しい座り方を意識して腰への負担を軽減しましょう!
最後までお読みくださりありがとうございました。感謝致します。